2023年5月23日 『フォロワーシップ研修』
『フォロワーシップ研修』を開催いたしました。
フォロワーは当事者としての自立性と主体性が大切である事を学びました。
また自身の「部下力」をフォロワーシップ行動モデルに当てはめ、「リーダーを動かす協働者」になるための方法や、その実践の仕方も学びました。
受講者の方々が職場に戻られ、組織の持つ力を最大限にするためにフォロワーシップを発揮し、職場・組織が益々活性化されることを期待しております。元パイロットの講師のお話はとても貴重でした。

2023年4月13日・14日 『新入社員教育講座』
4月13日・14日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催による『新入社員教育講座』を開催いたしました。4月新年度を迎え、これから入社動機をもち目標意識を形成します。講座1日目は社会人としてのキャリアビジョン形成を考え習得いたしました。2日目はグループワークでビジネスコミュニケーションスキルを重ね、受講者の方々は考え方やコミュニケーション力など確実に成長が見られました。今後のご活躍を楽しみにしております。


2023年1月28日 旅する前の世界遺産
1月28日(土)和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催、片岡英夫講師の『旅する前の世界遺産』を開催いたしました。世界遺産とは?ユネスコの「世界遺産条約」に基づく登録遺産について背景や歴史からわかりやすく勉強いたしました。旅をする上でなぜここが世界遺産登録なのか理解できる内容が多くあり、今後は国内海外の旅が楽しくなりそうです。受講者の声:「世界遺産登録のマークがあるのを知りました。」「先生のテンポ良い話術に引き込まれました。」「登録には10の基準があるのを知りました。勉強になりました。」次回は7/22(土)スイス編を開催します。

2022年12月8日 『相手が主役の気配り仕事術』自分の立ち位置確認編
12月8日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催による『相手が主役の気配り仕事術講座』を開催しました。本講座では、元アナウンサー宮坂講師による「気配りとは何か」を知り自分の立ち位置の確認ができました。セルフチェックやグループワークを取り入れて具体的に理解が深まりました。また柄沢講師による発声トレーニングやクイズの出題など、楽しくあっという間の講座となりました。次回開催(1/12 2/2 2/12)もありますのでぜひ皆様、九段下会場へお越しください。


2022年11月26日 『人生100年時代のキャリア戦略とマネープラン』
11月26日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催による『人生100年時代キャリア戦略とマネープラン講座』を開催しました。本講座では、大杉潤先生による定年後ライフスタイルを見据えたキャリア戦略やマネープラン、幸福学をベースとした人生設計など多くを学びました。自分の「強み」「弱み」「好き」を発見し人生設計にはトリプルキャリアを生かすことが大切など習得できました。自身のベストセラー著書のみならず、他のビジネス書の紹介もいただき、幅広い知識を得るセミナーとなりました。

2022年11月21日 『ビジネスパーソン必見!一生使えるマナー・社交術』
11月21日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催による『一生使えるマナー・社交術講座』を開催しました。本講座では、元CA乗務員・教官の府川文子講師による企業向けビジネスマナー・接客接遇マナーなど世界共通語である「プロトコール」のタイトルで多くを学びました。国家間の公的な礼儀作法、公共、個人に対するマナー、エチケットなどいろいろな場面での知らない事を習得できました。受講者からのご意見では「視野が広がり世界が広がった」「大切な心づかいを教えられた」など感想をいただき、和やかなセミナーとなりました。

2022年10月14日 第2回『説明力向上研修』
10月14日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催による『説明力向上研修』を開催しました。本講座では、「相手に伝わる説明」をテーマにグループワークで進めてゆきます。グループメンバーや講師からフィードバックを受けることで、より伝わりやすい説明にどんどんブラッシュアップされていきます。最後の発表では皆様とても素晴らしい説明をしていました。受講者の皆様からは「明確に相手にわかりやすく伝えることを意識していきたいです」や「的確なアドバイスをもらい、実際に説明を行うことでより学びが深くなりました」などの感想をいただきました。

2022年9月16日 第2回『女性リーダー育成講座』
9月16日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催による『女性リーダー育成講座』を開催しました。本講座では、エニアグラムを通し自分の特性を知り、どのようなリーダーになるべきか思考することを学びました。また相手の特性を知ることでより良いコミュニケーションの取り方のヒントを学びました。受講者の皆様からは「書き出すことで自分の強み・弱みの理解が深まりました」、「自分の適性、長所や短所がわかり今後の業務に生かします」との感想をいただきました。

2022年9月12日 『企業内におけるハラスメント対応』
9月12日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催による『企業内におけるハラスメント対応講座』を開催いたしました。前半は弁護士の青山玄講師が、実際に職場内等で発生している数々の事例を紹介し、いくつものハラスメントを学ぶ意義の重要性として、遭遇から回避に導かれるきっかけを学びました。後半は中小企業診断士の堀正仁講師から、起こさない(加害者 )被らない(被害者 )ためのコミュニケーションのコツを理解し、良好な人間関係の構築として、非常に大切な基本姿勢や傾聴、さらにはアサーティブ・コミュニケーション(自己主張 )に至るまでを学習しました。受講された「声」として、「部長級、課長級の役職者にも受講していただきたい」ことや「アサーティブの実践やさらなる指導」などがあげられていました。今後誰もが遭遇するハラスメントですので、さらに踏み込んだ対応、回避、相談などが求められると言えましょう。

2022年8月6日 『和・洋・中 ポップス百年史』
8月6日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催による『和・洋・中 ポップス百年史』講座を開催いたしました。元ザ・タイガース ドラムスのPeeこと瞳みのる講師により大正~昭和~平成~令和とポップスを通しての時代の流れを、軽快なトークで当時のエピソードを交えながらユーモアに語り、英語・日本語・中国語で歌っていただきました。受講者からは国を乗り越えて伝わっている音楽や世界の歴史も教えていただき大変楽しかったですといった意見や、同時代を生きているので先生の歌を聞き懐かしい過去がよみがえりましたといった意見がありました。


2022年7月15日 『企業PRとマーケティング』
7月15日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催による『企業PRとマーケティング』講座を開催いたしました。大林講師の軽快なトークでブランディングとマーケティングの違いを説明していただき、よりお客様に伝わるブランディングの方法等を教えていただきました。ターゲッティングを明確に行うことで、マーケティング戦略を考える重要さを学びました。受講者からはブランディングとマーケティングの違いがとてもよくわかりましたという意見や、商品の販促に最近の傾向を取り入れたいと思いますといった意見がありました。

2022年7月7日 『組織内におけるパワハラ・セクハラ・モラハラ人間関係構築講座』
7月7日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催による『組織内におけるパワハラ・セクハラ・モラハラ人間関係構築講座』を開催いたしました。前半は青山講師によるハラスメントの種類や、実際にあった裁判例をもとに何がハラスメントにあたるのかといったハード面を学びました。後半は堀講師による、よりよい人間関係を構築するコミュニケーションの取り方、傾聴の大切さやアサーティブコミュニケーション(自分の意見を述べつつ相手を尊重するコミュニケーションの方法)の取り方等のソフト面を学びました。受講者からはいつ加害者にも被害者にもなりうる為、自己を見直す良い機会となりましたという意見や、ハラスメント関連法則の知識が高まりましたといった意見がありました。


2022年6月27日 『英語を学び直したい方へ:教えない英語®講座』
6月27日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催による『英語を学び直したい方へ 教えない英語®講座』を開催いたしました。本講座では英語学習に対する苦手意識を解消して、実例を用いた効果的で取り組みやすい学習方法を学びました。講座最後の「目標宣言タイム」では、各自の目標を明確にし、発表することで英語学習へのモチベーションアップを図りました。受講者の方々からは、「英語やり直し」に向ける思いや決意表明が多く寄せられました。

2022年6月17日 『働く女性の子供教育講座』
6月17日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催により『働く女性の子供教育講座』を開催しました。本講座では、エニアグラムを通し、自分に対する理解と、異なるタイプの人の価値観を理解し、コミュニケーション能力の向上に活かせればと考えます。 また、エニアグラムの具体的な活用方法を知ることで、子供との向き合い方や伝え方を学ぶことができました。受講者の皆様からは「家庭が落ち着くことで、業務に集中することができる」「他の人と価値観も異なることを理解した上でコミュニケーションを取りたい」との感想をいただきました。

2022年6月3日 『女性リーダー育成講座』
6月3日、和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミー主催により『女性リーダー育成講座』を開催しました。本講座では、エニアグラムを通し自分の特性を知り、どのようなリーダーになるべきか試行することを学びました。また相手の特性を知ることでより良いコミュニケーションの取り方のヒントを学びました。受講者の皆様からは、「自己を知ることで、他人への理解が深まりました」「自分の適性、長所や短所がわかり今後の業務に生かします」との感想をいただきました。
