
加賀 博
Hiroshi Kaga
千葉商科大学・大学院 客員教授/高野山大学 非常勤講師/新潟産業大学 非常勤講師/東和IT専門学校 学校長/一般社団法人 千葉県ニュービジネス協議会 副会長/一般社団法人 就業総合支援協会 理事長/株式会社ジーアップキャリアセンター 代表取締役
慶応義塾大学法学部法律学科卒業。
沖電気工業株式会社入社。その後株式会社リクルートに入社し、主に「とらばーゆ」など新規事業開発責任者を歴任し独立。企業団体の組織開発・人材育成・脳力開発を専門分野とする。
現在までに携わった企業は800社を超え、又大学では日本初のキャリアデザイン教育を早稲田大学より依頼され、それをきっかけにキャリア関連授業実績は40大学に及ぶ。キャリア&人材育成し関係書籍は70冊を越える。

堀 正仁
Masahito Hori
中小企業診断士
経営行動研究学会会員
人を大切にする経営学会会員
“現場力を強化するコーチング・コンサルタント”の堀正仁です。
金融会社で、IT推進、内部監査の視点から草の根的なBPR活動(業務改革)を指導後に、経営コンサルタントとして独立。“人を大切にする
経営”を広めていくことをライフテーマに、現場の抱える問題点を共に解決しながら、チーム力を強化していく独自のコーチング・コンサルティングを実践してきている。研修では、参加者が多くの気づきを得られる事例やワークを折り込む。受講者から腹落ちしやすい説明とフィードバックが具体的で理解しやすいと評判。

河邊 英里子
Eriko Kawabe
haruasu株式会社 代表取締役
フィールド・フロー認定スポーツメンタルコーチ/チームフロープロコーチ養成スクール認定コーチ/全米NLP協会マスタープラクティショナー
SMBC日興証券(株)に18年勤務後、2014年にメンタルコーチとして独立
これまでにオリンピック選手、日本代表選手などのトップアスリートや会社経営者等にコーチングを提供
目標を明確にし、クライアントが目指す結果までの工程を作るコーチング・研修は言語化力、行動力が上がり、実際に変化が出ると定評がある

古望 髙芳
Takayoshi Komou
中小企業診断士/ファイナンシャルプランナー/PHP研究所ゼミナール講師/千葉商科大学大学院サブインストラクター
早稲田大学商学部卒業。松下電器産業(株)(現パナソニック(株))にて35年勤務し、うち23年は車載機器関連営業に従事。2009年に「松下幸之助経営理念実践伝道師」資格(社内資格)を取得し、社内各階層の人材に対しマネジメント力強化研修を実施し、意識改革・モチベーションアップ・業績向上を実現。現在は中小企業診断士として、全国の中小企業経営層・社員に対する能力開発・組織開発等の講演とセミナー及び成果確認までのコンサルティングを行っている。

武島 洋子
Yoko Takeshima
人材育成&メンタルヘルスマネジメント
大手外資系企業で秘書、大手販売サービスでお客様相談室、日本産業カウンセラー協会研修副部長を経て人材育成コンサルタント、メンタルヘルスの専門家として独立。
研修領域は、メンタルヘルス、クレーム対応、コミュニケーション、管理職研修等、顧客ニーズに合わせて実施中。個人の内的変化を促す実践的な研修は定評がある。
産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント、国家資格公認心理師。

橋本 秀雄
Hideo Hashimoto
話し方研究所 専任講師
30代若手講師。研修の企画開発を行い、講師の道へとステップアップしてきた実力者。
新入社員のビジネスコミュニケーション研修や説明力研修を多く担当。
講義で引用する事例やコメントの視点など、受講者に人気がある。

芳垣 玲子
Reiko Yoshigaki
株式会社人材育成社 代表取締役 人材育成コンサルタント
法政大学大学院経営研究科キャリアデザイン学修了。専門は人的資源管理論。
外資系保険会社、社員教育会社勤務を経て独立。仕事の生産性向上、問題発見・課題解決、部下の育成、ほめ方・叱り方、営業などの研修を実施している。大手から中小企業まで、突発的な仕事にできる限り先手を打つことにより、生産性の向上をはかることを提案している。
著書「突発的な仕事に先手を打つ 残業ゼロのビジネス整理術」(税務経理協会)

青山 玄
Gen Aoyama
タクト総合法律事務所 弁護士
中小企業診断士
2014年 弁護士登録
2018年 中小企業診断士登録
2019年 第16回季刊刑事弁護新人賞 優秀賞
現在 破産管財人、成年後見人、日弁連交通事故相談センター相談員、東京弁護士会住宅紛争審査会紛争処理委員、東京弁護士会弁護士業務改革委員、千葉県中小企業診断士協会会員
企業法務(契約、知財、訴訟等)、地方自治体法務(訴訟、個人情報等)、一般民事(相続、離婚、交通事故、債務整理等)の他、公的機関にてコンプライアンス研修を担当